CPA(米国公認会計士)、もともとグアム州で出願していたのですが、カリフォルニア州に出願し直してます。
グアム州だと、試験さえ受かれば、名刺に「米国公認会計士」と記載できる(これをCertificateといいます)ので、資格を取った後、日本の会社で働く人には、おすすめ、と言われてます。
誰も、どこの州で取ったの?なんて、日本にいる限り聞かないので。
で、カリフォルニア州は、試験受かっただけでは、名刺には書けません。試験合格後に、1〜2年の実務経験プラス、会計士倫理みたいな試験を受ける(郵送されてくる問題用紙に記入して返送すればいいらしいが)必要があります。ちょっと大変ですが、これをクリアすると、会計士として判子を押せるためのいわゆる「License」ももらえて、カリフォルニアで会計事務所の開業もできます。
ただ、SSN(ソーシャルセキュリティナンバー)がないと、数年ごとのライセンス更新ができなかったりして、カリフォルニア州に住む予定がない場合は、あんまりおすすめじゃない、って言われました。
他にも、Licenseが取りやすい州として、ワシントン州とかがあります。詳しくは調べてませんが、試験受かって、倫理試験みたいのにパスすれば、実務経験なしで、Licenseがもらえるらしいです。
とまあ、州によって、Certificateが取りやすい州とかLicenseが取りやすい州とか色々あり、資格を日本国内でどう使うのか、海外で使う予定があるのかによって、ベストな出願州が変わってきます。
資格を取った後に、他の州にトランスファーをすることは可能ですが、たとえば、Certificateの条件の緩いグアム州やLicence条件の緩いワシントン州で取った後に、カリフォルニア州へのトランスファーは、時間がかかる場合があったりできない場合がある、という話がありました。逆は、簡単にできるらしいです。
なので、ひとまずカリフォルニア州での取得を目指して、日本に帰ることになったらつど、トランスファーを考えようと思います。
と、ここ一週間で調べたことを、まとめてみて、一息。。
ってゆーか、まだ出願州をどこにするかの段階で、試験受かってないんですけどね。先は長い。。
2009年11月28日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿